総合

文化

書評コンクール 結果発表

11月25日に情報図書館のホームページ上で、2021年度書評コンクールの受賞作品が発表された。館内2階に受賞作品の展示ス...
文化

国家資格取得 旅行経験生かし

現在、旅行は感染症対策を徹底した上で再開されつつあり、旅行業界も盛り上がりを見せ始めている。そんな旅行業界の中には「国内...
文化

記者が挑戦 脱プラスチック

2015年に国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)の推進に伴い、世界的に脱プラスチックの動きが高まってい...
文化

2021ミス成蹊 田辺萌夏さんにインタビュー

今年のミス成蹊に選ばれた田辺萌夏さん(物質生命1)に取材した。――エントリーを決めた理由を教えてください。広告研究会の方...
文化

ウィズコロナの実践 満を持して欅祭開催

11月20日、21日に第60回欅祭が開催された。展示や公演の一部には事前入場予約制を導入。さまざまな制約がある中でも盛り...
学内

パンフルートコンサート開催

12月13日、学生のパンフルートグループによるクリスマスコンサートが、本館大講堂にて開催された。本コンサートは、本学東京...
学内

後期公開講座、オンデマンドで配信

11月22日、2021年度後期公開講座「変わるアメリカ、変わらないアメリカ」が本学公式YouTubeチャンネルで公開され...
学内

在学生向け履修要項がweb化

来年度より、在学生に対する履修要項の冊子の配布が廃止され、Web上での公開に変更される。なお、新入生への冊子の配布は継続...
学内

成蹊会 2年ぶり懇談会

11月13日、成蹊会が代議員・同窓会委員懇談会(以下懇談会)を本館大講堂で開催し、約180人が出席した。成蹊会は本学園卒...
学内

理工学部エリアに新棟 全学生の架け橋に

来年2月から2024年春まで、理工学部エリアの再開発のため11号館・12号館・13号館を解体し、新11号館を建設する工事...
文化

吉祥寺の店 コロナ禍を生きる

新型コロナウイルス感染症の流行により人々の生活は一変し、人流が減少。多くの店が苦境に立たされている。その中で、吉祥寺で新...
文化

さとぴーさん 動画投稿で自粛を有意義に

感染症流行により学生生活に制限が掛かる中、自粛期間を活用しおうち時間を充実させた本学学生が話題になっている。「テクニシャ...
文化

桃太郎 伝承と変化

鬼退治を題材にした物語が近年社会現象となった。『桃太郎』は以前から慣れ親しまれているが、実は各地で異なる伝承が残されてい...
文化

ソーシャルアートビュー 交流の場に

ソーシャルアートビュー(以下SAV)という活動がある。NPOクリエイティブライフデザインが2017年から企画と運営を行っ...
文化

2年ぶりの開催 第60回欅祭

記念すべき第60回欅祭が11月20日、21日に開催される。掲げられた「Re」というテーマには、昨年度感染症拡大の影響を受...
学内

秋のボランティアウィーク開催

10月11~15日、ボランティア支援センターが「秋のボランティアウィーク」を開催した。毎年恒例のイベントで、今年は社会問...
学内

JAL連携講座開講 ホスピタリティへの理解を深める

本年度後期の授業として、日本航空株式会社(以下JAL)と経営学部による連携講座「社会理解実践講義(JAL 連携講座:世界...
学内

講演会実施 未来社会におけるDXの重要性

10月9日、Society 5.0研究所主催の本年度第1回講演会「DX、データサイエンス、未来社会」がZoomで開催され...
学内

コロナ禍のキャンパス 対策施し学生戻る

本学は新型コロナウイルス感染症の流行を受け、昨年度から本年度にかけて多くの問題に対応してきた。その中から、対面形式の授業...
文化

欅祭開催へ 新たな取り組み

5月中旬に「欅祭運営に関するご支援のお願い」が本学および欅祭本部のホームページ上に公開された。いまだに新型コロナウイルス...
タイトルとURLをコピーしました