総合

学内

新入生ウェルカムデー開催 交流のきっかけに

10月10日と17日、本学で新入生ウェルカムデーが開催された。10日午前は経済学部と経営学部、午後には理工学部、17日午...
文化

蕎麦道 SNSでおいしさ発信

多くのサークルがある本学の中で「成蹊蕎麦サークル蕎麦道」は、昨年創立された新しい団体だ。現在11人のメンバーが在籍してい...
文化

「マジェルカ」 リモートショッピングを継続

吉祥寺中道通りにある「マジェルカ」は、障害者が手作りした雑貨のみを販売するセレクトショップだ。延べ200カ所以上の福祉施...
文化

成蹊とのつながり 東洋文庫でアジアを知る

※本記事は2019年11月号(No.319)文化面にて掲載されたものです。東洋文庫という研究図書館をご存じだろうか。設立...
文化

コロナ禍でも学びを提供 東洋文庫の取り組み

文京区本駒込に位置する東洋学専門の研究図書館、東洋文庫を取材してから半年が過ぎた。昨年11月号で取り上げたように、本学と...
学内

浜松ゼミが一人暮らしの学生に対し支援 124人に食料が届けられる

経営学部の浜松翔平准教授のゼミが5月、学生支援プロジェクト「Stay Home with Kichijoji」を企画、立...
学内

本学の新型コロナへの対応 オンライン活用

突如世界を襲った新型コロナウイルスは、私たちの生活に多大な影響を及ぼしている。本学も前期カリキュラムの全面オンライン化や...
学内

2019年度 就職率96.0% 8年ぶり低下も高水準を維持

キャリア支援センターより、2019年度卒業生の就職率(3月31日付)が発表された。就職率は2018年度から3.3ポイント...
文化

ハラスメント 理解と相談が重要

誰もが被害者にも加害者にもなり得るハラスメント。これは、多くの人と関わる大学生活において意識しなければならないものだ。私...
文化

国際交流の第一歩 バディシステム

本学には国際交流のできる制度がいくつか設けられている。今回は、その中の一つであるバディシステムについて紹介したい。バディ...
文化

令和に続く 中村春二の教育観

本学には2体の中村春二胸像がある。1体は情報図書館の入口付近に、中村の13回忌と学園創立25周年を機に建てられた。もう1...
文化

知っておこう 構内施設 後編

▼本館唯一の全面れんがタイル貼りである建物が、本学の象徴とされる本館だ。1924年の建設以降、構内で最も長い歴史を持つ。...
文化

知っておこう 構内施設 前編

▼トラスコンガーデン毎日多くの学生でにぎわうトラスコンガーデンは「トラコン」という愛称で親しまれている。テーブル席とカウ...
学内

台湾の大学が協定留学先に追加

本学の協定校に台湾の淡江大学、実践大学、文藻外語大学が加わった。これまで中国語圏の協定校は、中国本土に限定されていた。今...
学内

Society 5.0研究所設置

4月1日、本学は「Society 5.0研究所」を設置した。これからの社会に必要な力の探究や、豊かな社会構築に貢献するこ...
学内

カルト集団の勧誘に注意

昨年、本学構内でカルト集団の活動が確認された。彼らはインカレサークルの合宿参加の呼び掛けと称し、組織への勧誘を行っていた...
学内

法学部 新カリキュラム導入 より高度な学修へ

学部改組をはじめとする改革「SEIKEI Brilliant 2020」の一環として、法学部では本年度から新カリキュラム...
学内

2020度入試 志願者数減少 学部改組、新方式導入には手応え

3月2日、入試センターが2020年度本学一般入試への志願者数を発表した。総志願者数は昨年度を下回る2万1836人だ。これ...
タイトルとURLをコピーしました