総合

学内

朝日教育会議 持続可能な社会へ教育で貢献

10月22日、御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターにて、朝日新聞社が主催する連続フォーラム「朝日教育会議2022」が...
文化

第61回欅祭 注目企画

▼ビンゴ企画約50年と欅祭の企画で最も長く続いているビンゴ大会。昨年のオンライン配信を経て3年ぶりの会場での開催となる今...
文化

気軽な雰囲気で人気 ボードゲーム会

新型コロナウイルスによる制限が緩和され通常の学生生活が戻る中、新しいサークルが人気を集めている。それは今年の4月に発足し...
文化

文化団体活動報告 本格的な活動再開へ

▼劇団円想者本学唯一の演劇活動団体である劇団円想者。6月18日、19日に観客を入れて行われた6月公演『グッナイ。』は盛況...
文化

学生支援の場 サポートセンター

4月に対面授業が本格的に再開してから早くも3ヶ月が経つ。それに伴い、コロナ禍に適応した私たちの生活はまたしても変化した。...
文化

早期卒業 学費と時間を節約

本学の経済学部と法学部に設けられている早期卒業制度を利用すると、通常は4年のところを3年で卒業することができる。また、本...
文化

OBが語る 学ぶスキルの大切さ

2016年に本学法学部法律学科を卒業し、現在は在学中に授業を受けた遠山勉先生が創業した特許事務所に勤めている小菅雄磨さん...
文化

老舗から新店舗まで 吉祥寺の店紹介

本学では今年度から本格的に対面授業が再開し、吉祥寺の街に出かける機会も増えたのではないだろうか。そこで今回は、テレビ東京...
学内

M方式入試廃止

本学で実施されている共通テスト・独自併用5科目型多面評価入試(以下M方式)が2023年度入学試験を最後に廃止されることが...
学内

成蹊×NHK SDGs「まちづくり」テーマに講演

6月20日、本学とNHKが共同で主催する「SDGsインタラクティブ」が開催された。本講演は、NHK・SDGsキャンペーン...
学内

コミュニケーション・ラボ 利用再開

2022年度前期より、6号館3階と5階にあるコミュニケーション・ラボの利用が再開された。コミュニケーション・ラボとは、学...
学内

Society5.0 データサイエンス教育推進へ

5月21日、Society5.0研究所主催の第4回講演会「地域文化資源のデジタルアーカイブ-懐かしい吉祥寺の写真のアーカ...
学内

2021年度就職率96.5% 選考早期化が加速

キャリア支援センターが、2021年度卒業生の就職状況を明らかにした。2021年度の就職率は96.5%と、2020年度から...
学内

学生の将来を支援 キャリア支援センター

新年度を迎え、自分の将来や進路、就職先を考え始めた学生もいるだろう。その際に力を貸してくれる、本学のキャリア支援センター...
学内

利用したい学内施設3選

▼本館正門から入ると正面に見える本館は、本学園が池袋から吉祥寺に移転した1924年に竣工した。赤いレンガ貼りで左右対称の...
学内

2022年度入試 3年ぶり志願者増

3月4日、アドミッションセンターが2022 年度本学一般入試の志願者数を公開した。新型コロナウイルス感染症流行下における...
学内

新学長に森雄一教授が就任 キャリア教育のさらなる強化を目指す

本学では、北川浩学長が3月31日で任期満了を迎えることに伴い、森雄一文学部教授が次期学長に就任することとなった。任期は2...
文化

部・サークル所属率、学年により差 継続した入部機会の提供を

毎日のようにキャンパスに足を運び、授業を受け、部活動やサークル活動に取り組む。新型コロナウイルス感染症流行前には、多くの...
文化

1日脱プラスチック生活にチャレンジ

2015年に国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)の推進に伴い、世界的に脱プラスチックの動きが高まってい...
文化

実践的に学ぶ IELTS対策講座

11月9日から約1カ月間、国際教育センター主催の「オンラインIELTS対策講座~Writing/Speaking集中コー...
タイトルとURLをコピーしました